2015年05月16日

荒野の七人  後編 

  荒野の七人          後編                小林 克彦
                                       
< スペイン南端、地中海に面した世界屈指のリゾート、コスタ・デル・ソルにマルベーリアと
 いう街がある。 ここのオテル・アンダルシア・プラザの料理は、すばらしい。
 中庭のプールからつづくオープンなレストランは、前菜からデザートにいたるまで
 料理の豊富さにおどろく。

< 大西洋沿岸でとれる新鮮な魚介類をつかった前菜がおいしく、ローストビーフや
 ステーキも 柔らかく上質である。 カマレロ(ウェーター)たちのサービスもマナーも
 申し分なく、かろやかな動きが料理の味をいっそう引き立てる。

 夜風が心地よく通りすぎていく。

< 食後、カジノに誘うとゆっくりくつろぎ、荷物の整理をするため部屋に残ると言う。
 成田を発ってから数日間も24時間一緒に過ごして、お互いに気疲れしていた。

 ひとりでカジノのバーカウンターに座り、「ジョニーウォーカー、ポルファボール!」。
 「シィー、セニョール」と、バカラの8オンスグラスに半分ほども注いでくれる。
 となりでドイツ人らしき老夫婦の奥さんが、負けた愚痴をこぼしている。
 かの007ショーン・コネリーの別荘がこの近くの山の手にあるという。
 近年、場所が口コミで伝わり見物人がつめかけるため、売りに出したそうである。

< この旅の大きな目的である「サラ」マドリッド本店での買い物は、周辺で引ったくり強盗
 やスリが多発して危険なため、別の街にある店に行くことにした。
 身を守るには、サバンナの肉食獣と草食獣の関係がわかりやすい。
 先に泥棒やスリに気づくこと、できれば手ぶらで歩くこと。
< 後ろを振り向いたり周りを見ることで警戒心が強いと思わせる。
 獲物を狙うハンターの目線は鋭くてつよい、五感を働かせて歩くと何となく感じる。
 その方向へ目線を向けて、チラッと見返すだけでも襲ってこない。
 歩行者天国ランブラス通りで遭遇したが、目線が合った相手は「オヌシ、デキルナ!」と、
 薄笑いをしながら人ごみに消えた。
 思い過ごしか、気のせいかもしれなかったが。女房と一緒に歩いている時に何度かあったが、
 黙っていた。   理由は、言うまでもないことである。

<ぬるま湯の日本人だけが狙われているのではない、大きな白人系の観光客も、ジプシーの
 引ったくり泥棒からショルダーバッグのひもを引っぱられて、往生していた。
 後ろから忍びよって、突然ポケットに手を突っ込んでくるのがいるから、油断も隙もない。
 まあー、ビクビクしても旅行が楽しくない、ほんの少し緊張感を持てば何も起こらないのが
 世の常でありましょう!

 世界は弱肉強食、わが身と女房は自分が守る以外にないことを思い知らされる。

<バルセロナ市内の高台にあるグエル公園を歩いていると、どこからかギターの音色が
 流れてきた。若いスペイン男性がアルハンブラの想い出を弾きながら、自作のCDを
 ギターケースに並べて売っている。 
 10ユーロ札をだしてCDを手にとりながら「シィー?」と目で問うと、ニッコリ笑って片目を
 つぶった。
<街の中心にもどってグラシア通りを歩いていると、大理石造りのどっしりした建物でドアが
 ないオープンなバルが目についた。
 入るとすぐに、右手のカウンターからシルベスタ・スタローンによく似た、いなせな感じのカマレロが
 前に座れ、と声をかけてきた。

 「ヴィノ・ブランコ、ポルファボール!」       「シィー、セニョール」
 「コレとコレとコレ!」                 「ガッテンダ!」

< かたくちいわしのオリーブオイル漬けが、白ワインと絶妙の相性をみせる。
 名物トルティージャやハモン・セラーノも美味い。
 このシルベスタは、陽気にネタケースのタパスを説明したり、トーキョウに行ったことが
 あるような 話をしながら、 となりの外人客も上手にさばく。

< そこに偶然、静岡から参加の同年代夫婦が入ってきた。同じ団塊世代である。
 「あ、どうも!昨夜もこの店に同じツアーの新婚さん二組をつれて来ました。
 先輩として、ご馳走しましたよ。ワッハハハ!」
 「アー、ソウデスカ。それはどうも」
 旅先では気前がよくなるのか、見栄を張りたくなるのか。
 「あ、どうも!昨夜もこの店で新婚さん二組とシャンパンを抜いて、大いに楽しみましたよ」
 と、こうおっしゃれば十分でしょう。

< 「何か買われましたか?」と、この奥様は顔を合わせるたびに必ず聞いてくる。
 「ええ、楽しみにしていた本場のサラで、買い物ができました。まだ予算の半分も使って
 いないから、 帰りにパリでまたショッピングしますわ」と、見栄張り・

 買い物ツアーになるのは、日本各地から初対面の人が集まって異国を旅すれば自然の
 成り行き。 加えて、知ったかぶり屋の自分が講釈師を演じていた。

< アルハンブラ宮殿はじめ世界遺産やゴヤ、ベラスケス、エル・グレコのプラド美術館、本場
 セビリアでのフラメンコなど定番コースは押さえた。
<九州のキリシタン大名が派遣した、四人の天正遣欧少年使節団や伊達政宗の命を受けた
 支倉常長がローマ法王に謁見に行く途中に逗留した古都トレドを、じっくりと見学した。

< サグラダファミリアのキリスト生誕の門の合唱隊の彫刻は、わが福岡出身の外尾悦郎さんが
 16年の歳月をかけて完成された。 
 ハポンとエスパニアの歴史は、今もこれからも途切れることはない。
< バルセロナ国際空港の出国ゲートを通りながら、「アディオス!」と、係員に告げた。

 一瞬の間をおいて背中越しに、「サヨナーラ !」 の声がきこえた。
    二人で振りかえりながら  「グラーシアス!」 で、スペインをあとにした。
                                                    完
                               小林 克彦  
                                 ・キャリアコンサルタント&セミナー講師
                                 ・ギターリスト&エッセイスト
                                 ・東急エージェンシーOB会会員



同じカテゴリー()の記事画像
 世界一周 ボレアリス博多港!
9.11秋旅愁
巡礼の道  DE コンポスティラ へ  路
荒野の七人 (スペイン)前篇
バルウォーク  福岡
昭和の温泉  鉄輪の夜
同じカテゴリー()の記事
  世界一周 ボレアリス博多港! (2023-04-01 09:51)
 9.11秋旅愁 (2020-09-11 16:29)
 巡礼の道  DE コンポスティラ へ  路 (2019-06-09 10:32)
 荒野の七人 (スペイン)前篇 (2015-05-13 12:33)
 バルウォーク  福岡 (2015-05-13 11:27)
 昭和の温泉  鉄輪の夜 (2014-11-24 16:23)

Posted by 横丁文化倶楽部 at 11:46│Comments(0)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。