スポンサーサイト

上記の広告は2週間以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書くことで広告が消せます。  

Posted by スポンサー広告 at

2021年05月15日

 そして 忘れじの人々 Pー2

人情交差点 マルヒラ 出会った人々 K.Kobayashi

 小柄な初老の豆腐屋の社長は、いつもイヤホンでプロ野球中継を聞いていた。
大型自転車の荷台に豆腐箱、白長靴でペダルを踏む姿をよく見かけた。
「近頃、かみさんに手をだすと、いやがる。そんな歳になったバイ!」と、ポツリ・・

 豊かな胸とふくよかな腰、濃いアイシャドウの大き目の中年美人。
つれは初老の男性。不釣合い? このソフィア・ローレンは、豊潤な色香をふりまいていた。
ある夜、隣合わせ,当たりさわりのない世間話をしていた。 つれの男性がトイレに・・・と、
魅入られるような大きな目が妖しく煌めいたような・・お誘い・・妄想か?

 AさんとSちゃんは、福ビルの岩田屋側前の歩道が仕事場。靴磨きと靴修理の老舗だ。
その日の稼ぎがよかったときは、中州のキャバレー「日本一の〇太郎」に出陣していた。

 Yちゃんは店の皆勤、常連客の一人で川柳が趣味新聞の入賞が嬉しい> NのY部長は、
納豆一粒で飲むという。家に帰り奥さんの料理を食べないと怒られるのか。強面だが優しい人かな。

 店の看板男の通称「チーフ」は毒舌家で、天敵のTさんと口げんかが定番コース。
毒舌はこちらにもくる。「あんたの鼻は、形から祖先はロシア貴族じゃないね。名前は〇スキーノと
かいう!」「ホー!よくご存知で!」ワッハハハ! 

 女性おひとりさまは、宝飾店のA子さん、ピアノ女性教師、黒の幅広帽子の女性、ジャズに詳しいレディが思い浮かぶ。

店のお手伝いの女性は中洲出身のMちゃん。豊かな胸の中年美人。高校生の息子がいるシングル
マザー「男は、もう必要ない!」と。過去の色々な体験が言わせるのか。楽天的で物事をよい方に考える生き方か。
 人生の達人とは、こんな人かもしれない。    K.Kobayashi
       
                             
  

Posted by 横丁文化倶楽部 at 10:55Comments(0)角うち人生横丁

2021年04月30日

 そして 忘れじの人々 

<そして 忘れじの・・・>  

                        K.Kobayashi

福岡市天神一丁目ビジネス街。ビルの谷間に 「福神街」と呼ばれた横丁。
中ほどに多くの常連客で賑わう 「マルヒラ」という角打ち酒場あった。
 ある冬の夜、いつものようにビルの角を曲がって行くと、シャッターが無情の風に泣いていた。
 閉店 あれから13年余り・・・・・、
横丁は天神ビッグバン工事で取り壊された。人情と情緒の舞台跡は一夜で消えた。
コの字型カゥンターは角打ち客が演じる舞台でもあった。
 ある時は主役、ある時は脇役、時に敵役、観客にもなり、つかの間のを楽しんでいた。

「♪赤い夕日よー 燃え落ちて 海を流れて どこへ行く♪・・・」と、小林旭になりきって上機嫌で
歌うは 新庄英敏さん。元プロ野球のスター新庄剛志君の親父さんだ。
 「♪あの娘を ペットに したくって ♪ニッサンするのは パッカード・・ ・・・・
   ♪・・・・・・・・・♪ ここらで止めても いいコロナ)♪
 「よいお年をお迎えください!」というのが、店を出るときの彼の決め台詞だった。
 70歳を過ぎたばかりの若さで川を渡られた。今年八月が十周忌となる。

ハーモニカ名人のMちゃんと、ぶっつけ本番で「ベサメ・ムーチョ」を合奏した。
 「あんたのギターは、後半どんどんリズムが速くなっていくバイ。!」と、怒られた。

ある日、天神アクロスホールでラテンのペレス・プラード楽団を見に行った。ラストは、
 観客をステージに上げてマンボを踊るイキな演出。なんと、郵便局のTさん夫妻がステージで
 世界の楽団をバックに、名曲「ソラメンテ・ウナ・ベス」を軽やかなステップで楽しんでいた。 

ホラ吹きTちゃんは、退職サラリーマンでヒマ、,開店と同時に入ってきて、吹きまくっていたが
、「またか!」と耳タコのママやMちゃんからは、冷たく見捨てられていた>

入り口近くのカウンターを定位置にしているT工務店のオヤジふたり連れ。
 ママを相手に毒舌を吐き大口を叩く。が、内容は常識的で的確だった。

    つづく







 
  

Posted by 横丁文化倶楽部 at 17:43Comments(0)角うち人生横丁

2021年03月25日

博多駅 筑紫口 おとなの昭和が・・・三喜屋

博多駅筑紫口 二筋目の横丁に 
友人と店の前に立つ。時計は開店の5時を過ぎてる。
半開きの硝子戸を開ける 店内は親父さんがひとり。ますます美しい女将さんは・見えない・・・
「3月末で閉店します」「閉店作業中」  「えっ・・・・・・・」
想いだす日々。いつもの硝子戸を開けて、
すぐにある冷凍ケースから
350ml缶ビールをつかみÙ字型カゥンター 
左でひとり・・親父さんすかさずカウンター下からキープの黒糖焼酎いつもの一升瓶、コップを出してくれた。
ビールをキュ~ト 旨い!
ヤッコ、ジャコテン、銀鱈ミリン、剣先イカ・・・
両隣も向かいもいつも一杯 混んでいても誰かが詰めてくれた。角打ち処 
  ・・・・‥‥  ・・・・‥‥‥ ・・・・・・・・・・・・・
新幹線博多駅開業に先立つ昭和40年(1965年)開業と聞いた。
 時は移り 平成終わり、令和3度目の春がきて 56年 
  桜満開・・・  昭和が・・・ また遠くなる。  
 大きな 大きな 店仕舞い     三喜屋酒店 
   福岡市博多区博多駅東1-13-22  

Posted by 横丁文化倶楽部 at 18:30Comments(0)角うち人生横丁

2021年03月05日

そして ひとつが うま


 

かって よばれていた 福神街と  
 角うち マルヒラ酒店 ありし 小さな路地

 そして ひとつが おわり。
 そして 天神ビックバンビル 生まれ
 夢のつづき  さがすのよ~ 
      クール だつた きよし
   
   


北九州折尾堀川沿い こころにしみる小路 
 折尾駅周辺の再開発
そして ひとつが うまれ
 どうさきゃ いいのさ このわたし 
  夢は 夜ひらく   けいこ


 駅前の食堂で たべまくって
  ひとりぼっちで キャンプして
   かえってきた ひろし


  
 
  
           




 

 

 

 

 
   

Posted by 横丁文化倶楽部 at 16:33Comments(0)音楽横丁

2020年12月04日

屋台でひとり・・・関西そして関東から

 天神昭和通り バス停に かえろかな と 日銀支店を見やると
 屋台の灯りが見える
暖簾をわけてコの字カウンターの端に座る
 一番乗り
ひさしぶり 3ヶ月ぶりかな
日本酒冷に おでんしで しばし

のれんがゆれて 若き美女ふたり  
「いらっしゃい」 大将
「関東から 福岡屋台 はじめて・・・」 
「おすすめは?」
「どて味噌」「めんたい卵焼き が一番」 
 
まもなく  働き盛りの子供連れ夫婦  聞けば 大阪から

しばらくおいて 若もの男子 ふたり こちら「東京から」

 コの字に無理なく いい間隔だろう  地元は我ひとり・・・か
 いろいろ 話したいのを我慢、コロナが頭を かすめる。
冷おかわりで ごあいそ 「満龍」をあとにして
 見上げたお月さんも 雲のマスク ・・・・・ 



  


 
 
  


 

   

Posted by 横丁文化倶楽部 at 19:32Comments(0)屋台観光

2020年11月11日

頭かくして・・○○隠さず メキシカン♪

秋の陽ざしを一杯に浴びながら 
大名小学校跡周辺を西に歩いていると

おっと、 幅広帽子、背中にタマ2っ
色鮮やかないでたちのメキシカン?
がビルの2階に両手をかけている!
よく見ると 
 なんと 真っ赤な パンツ・
 お・し・りが丸見え! 
 
 ユーモアセンス! 実にイイ !
 ケッサクだ!

次回は予約して2階まで階段のぼり、ミセに行こう!
酔っ払い男 「エルボラーチョ」 !

 タコスをタベタイ 「メキシコ料理のお店」
エルボラーチョ大名店  福岡市中央区大名2-3-2 
 リバテイー 2F
 092-720-5252 

 


 
 



  

Posted by 横丁文化倶楽部 at 16:19Comments(0)観光

2020年09月29日

はかない 人生いろいろ


  カウンターの片隅で 独り飲み
 いろいろ 思いをめぐらす。

 時節柄 客は・・・・

 スーツで決めた女性がひとり 「.............」 グラスひと口
 「ふ~......」   ポツリ..
 「毎日が制服の仕事で...もう....あきた..」
 「本当はシャツにジーンズで出来る仕事がしたい」

[・・・・・・・」 ・・・・ と
 
 「お嬢さん 何も着なくていい仕事はどうですか」
 カウンター奥の暗がり席から声・・・・・。
.
その道の映画監督巨匠の「 ひとコト」夕刊の一節を想いだす。
 
 ~宵闇の秋は衣替え ~はかない人生 いろいろ~

 .........   

Posted by 横丁文化倶楽部 at 17:18Comments(0)人生季節

2020年04月29日

惚れた女が・・・ ひとり酒

天神横丁、 味の横丁
 ~ いましばらく 我慢酒か ~演歌をききながら~ひとり酒
 
なぐさめなんかは ほしくない 
黙って酒だけおいて行け
惚れた女が 死んだ夜は

俺はひとりで 酒を酌む


わかりゃしないさ この痛み
 ~   略   ~
なにをいっても愚痴になる

いいやつばかりが 先に逝く
どうでもいいのが 残される
惚れた女が 死んだ夜は
涙流れる ままでいい
酒よ 俺をなかすなよ 

 「惚れた女が 死んだ夜は」 
  すぎもと まさと の歌 

焚き火・ろうそくから・油・電気・原子力太陽光
PC/スマホ・キャシュレス・自動運転・仮想通貨
 成長の技術開発に軸足の世界から 
 人類の たべる、いきる命のため、 
 産業革命の始まりの扉が 「開かれる」のだろう!




善くも悪くも 75日と言う! もうそろそろ カミもお許しを・・・・
 そのときゃ 青空の下 ビールをみんなで が~~お~~  !
  そして 横丁で 日本酒だ~

  

Posted by 横丁文化倶楽部 at 18:09Comments(0)人生横丁