スポンサーサイト

上記の広告は2週間以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書くことで広告が消せます。  

Posted by スポンサー広告 at

2015年08月13日

玖珠の朝   

          ~ 大分 玖珠の夏 ~


          山里の 朝もや を眺めて  夏休み !
          空気が美味い ! 井戸水が美味い !
  
ミニトマト、ブルーベリーが たわわ  ! 美味い
福岡から7名 M氏別亭で、ブルーベリー摘みに集中!
周辺の草取りも そこそこに・・・

道の駅で買い込んだ たっぷりの食材、豊後牛に若鶏のさしみ、格別の味!
U社長持ち込の湯葉 ほかで酒もすすむ。

亭主の手打ち、久々の蕎麦 旨い! 満天の星空も・・・ 
玖珠の石原、海抜400mの山里の夜は 寝るには おしい !



  

Posted by 横丁文化倶楽部 at 19:39Comments(0)季節

2015年05月07日

リゾート 海 

< 暑い、夏の入り、こんな日は飛ばすに限る。    
   車庫に車が な~い。  何処こいった・・ !
   やむをえん、 飛んでいこう・・・
   眼下に 博多湾  アイランドシテイがみえる。
   眠い・・・・  ZZZ  一眠りしよう・・・・
< 海風が 心地よい 緑の芝生 白い砂浜・・・
   ココハ ワイ・・のビーチ。 外人の若き女性が
   長い足をのばして、本を読んでいる。 
   絵になるな~

< スニーカーをぬぐ、靴下もぬぐ、裸足で砂浜を歩く。
   久方の太陽を浴びて くたびれた両足の指が喜んでいる。
<  芝生に大の字・・・、時のすぎゆくままに・・・
   バーベキューで盛り上がっている。 子供が芝生で跳ねる。

< 跳ね馬 真っ赤なアルファロメオが博多駅にあったな~
   しばらく 展示しておくことにしよう・・・  ZZZ  ・・・・  
  
   ZZZ  ざわめきに 目を覚ます 対岸にドーム、タワーが
   かすむ。  海ノ中道 今日も 芝生が暖かい。
    


    
 
   

     


    

Posted by 横丁文化倶楽部 at 20:06Comments(0)季節

2015年05月01日

皐月の風に 宝 満

<  心地よい 風が  若杉、三郡、宝満へ続く
    峰から吹いてくる。
    もやっとした空に入道になりたそうな雲、 はや初夏である。   
< 過ぎ行くままの ゆった~りに 生きる。 これがいい !  
< 久しぶりに宝満へ 
   博多駅バスセンターへ、 なんと、空港国際線経由大宰府直行便あり! 
   20分間隔、グランパスで乗る。 歳はとるものだ。
   迷わず乗車。乗客まばらも空港で満席。
   小1時間後には、参道から登山口の竃戸神社に歩きつく。

< 2年余ご無沙汰の、新緑は格別にいい!
   連休入りで、気持ち少なめかな・・・、
   4合目近くの冷たい水も 旨い !
< 3歳の男の子づれに、お先に!
   韓国女性の若き3人連れも・・ エ~。
   福岡の国際化を改めて現場で目撃!
   だが、驚くのが早過ぎたことを知ること
   となる。


< 頂上11:30 岩場から もゃ~と下界を眺めて、下山開始13:00 ・・・・鳥の声・・・  
<天満宮へ 
  拝殿前に長蛇の列 ! 境内も、参道も人人 人・・・ 人「韓流」とはよく言った。
  「華流」も、 「連休」は あちらさんもあるのかいな !?
  
< 免税業界さんの 悲鳴 「とにかく人が足りな~い」と聞いていた。
   実感。 今後3日に2隻 年間255隻 博多港に入港、  
<ビジネスに続く山、宝満の山に道標は整備されていた。

  体力は確認できた。 さ~て、 

 


 



       


  
   
  

    
     
  

Posted by 横丁文化倶楽部 at 11:47Comments(0)季節

2015年04月05日

桜吹雪が舞う ふるさとに昔あり

<  生まれ処に  昔ありき
  
  市内を抜け八木山バイパスにはいる。
  両サイドに桜並木がつづき、風に桜が舞う。  
  意識して桜をながめると桜並木の多さに気づく。 
  田川をぬけると、京築も桜街道が出迎え!
  
 半時ははやく到着、・・・
 里の山桜が見事に咲き、花を散らしすでに枝に若葉も、
 つたに幾重にも絡まれ、大きく咲くに咲けずに幾年月・・・
 つたを取り除いた今春、たくさんの花びらをつけていた。
 130年余?の老木だが・・生きてる !

 高速道開通にあわせ 墓所移転により、
 先祖の墓碑 嘉永2年 とあるのを知る。 
 近くの別表神社の宮司家とおもわれる墓碑を詠む。     
  寛政  清原三河守○○  天保   清原因幡守○○ 
弘化   山田備前守○○  t他   長谷川出羽守○○ とある。

  時代は1780年~だが、この地に縁ありなのであろう。
  神社以外らしきものは 今日では耳目にない。

 山桜の老木に、思いをはせてみた 里の春
 はじめて、歴史にふれたのかな~

 5月の祇園祭にも久しぶりに行ってみるとしよう 。
 
 
        
 
 
  
  

   


















  

Posted by 横丁文化倶楽部 at 18:05Comments(0)季節

2014年12月31日

旅の終わりは・・・横丁

< 風が舞い 雪もふるかの寒い 年の瀬夕刻 
  天神1丁目の水鏡天満宮横、細い路地に間口2間ほどの店
  12,3軒が繋がる 。
  焼き鳥の店に・・・・支度中の下がり札・・ 

 時計を見ると 約束の時間に半時はある。 
 大将に断りをいれ、カウンター席にすわる。
 日本酒が数十本並んでいる。「綾杉」あり
 あまり見かけない銘柄も多々。 
< こだわり >
 「コース」で、酒は「万作の花」を、
 この前旨かったな~
 付け出しに、ビールがくる。で、しばし。

 

  「万作の花」は秋田県で、手に入れにくい」 と大将
  「万作」といえば 久留米の森川酒店の女将さんお奨めの「冷」がいけた。
  こちらは山の寿酒造。
  焼き鳥 5本がくる。 焼き加減、レバーのタレの塩梅がいい。 
  小1時間すぎるも、待ち人・・・・、 約束をたがえる人にあらずだが、
  携帯を持たない身、ま、いいか、 で ごあいそ 。
  ことしも おわりか
 
< うまかもん横丁、味の横丁とも・・・ 焼き鳥 「喜多八」が旨い
 
<パソコン、メールを開ける。なんと念のために送信した日時が
 なんと翌日となっていた!!    

   
    

Posted by 横丁文化倶楽部 at 17:41Comments(0)季節

2014年10月27日

この秋 古湯、山鹿、国東 さて・・・・

<  リニューアルして 好評の「古湯温泉に」 とお誘い !
   平山温泉、菊池渓谷の渓流に、風に揺れ落ちるもみじを・・・と 案内 !
   もみじなら国東に両子寺あり、そこからちょい半島の網井に足を伸ばせば
   「西の関」酒造あり・・・・・純米酒冷の甘口もいいか

< 10日に義兄が「旅立ち」。 成人後のある日まで後見人だった事を想い出す。
   育ての義兄も逝きて30年余 ・・・・・   
 
< この秋は 耶馬溪、国東周辺を巡るとしよう・・・ か ・・・・  
  
  

< 柳亭燕路 天神寄席、無事千秋楽。 「盛会でしたね」 には

   「 ありがとう 」    
  
    
     

Posted by 横丁文化倶楽部 at 20:14Comments(0)季節

2014年08月13日

中秋の月をタワーで観る。 


<お盆を過ぎると、暦は秋 
 糸島に沈む夕日と 中秋の月 !
< 地上120M、360°眺望の夜景をご案内
 
< 中秋の観月会  >
 とき   : 9月10日 (水) 18:30~
 ところ  : 福岡タワー
  スカイラウンジ 「ルフージュ」
 料金   : 3,500円 (入場料他を含む) 
 定員   : 30名 (テーブル席) 
 会員ならびにご紹介様                
 横丁文化倶楽部 


* 定員オーバー参加申し込み35名となり、受付を終了しています。  9月5日   








スカイラウンジ「ルフージュ」hpより






  

Posted by 横丁文化倶楽部 at 21:39Comments(0)季節

2014年06月01日

さつきの かぜ 「満龍」にふく!

<14年3月年度のある実績が日本一と記事にもなった企業をを久しぶりに訪問。 
  それにしても100倍はすごい !!!
  これがキャラバンスタート、5月19日~某TV局訪問~ワイン会~ 東武住販(本社下関市)福証Q-board上場~、
  休日~ 明けて、F社、K社訪問~で夕刻 三喜屋で かる~く・・・が、 が、が 

< 27日の朝、体調不良だが、セミナ-をはしご。
  ねっからの酒好き! 立食懇親会、 締めは天神日銀前 「屋台 満龍」へ
  友人と(帰りが同じ方面) ・・・ 翌朝 熱っぽい ・・・・・・風邪だ・・・・
  3日間ひたすら休養した。 珍しく天神クリニックで早めの手当て。 
  え~い、ついでだ~!? 某セミナー会場に某社長を訪ね「相談ごと」確認。 
  纏めてみたい案件である。

<「満龍」といえばこのところ大入り!?  かれこれ半年かな~繁盛つづき !!?
  NHK のれいの放映効果かだな~たぶん某スター& 「めんたい卵焼き」 ・・・
 、最近発行の「天神屋台手帳」にも紹介されている。 なかなかのこじゃれた小さな案内本である。

  「アカ手のごい」のうれしそうな目が 細い 。

<メディアは 侮れない!!!

   心地よい かぜだ~    山笠が近い天神夜景  


  
  
     

Posted by 横丁文化倶楽部 at 20:30Comments(0)季節